【多様性とは】ASKアカデミー・ジャパンの研修で学んだ仕事もプライベートも上手くいく秘訣

こんにちは、Makiです♪


今、世界でSDGs(持続可能な開発目標)が掲げられて話題になっていますよね。

ジェンダー平等や、貧困や差別をなくすなど世界の国や企業で「多様性(=ダイバーシティ)」というのが求められています。
その「多様性」について、ASKアカデミー・ジャパン(以下ASKアカデミー)は、まさに受講生の価値観を受け入れることでお互いが良くなることに気付いた研修でした。


【目次】
■「多様性」とは?
■ASKアカデミー・研修参加者の目的の違い
■マンガ『ワンピース』とASKアカデミー
■さいごに




■「多様性」とは?


多様性とは、「ダイバーシティ」のことで多様な人材を積極的に活用していこうというものです。
SDGsでも人種、国籍、経歴など関係なく個々の価値観を受け入れる、ということをテーマにしています。


Google(グーグル)は、世界でも多様性を大事にしている企業のひとつではないかと思います。
実際に「多様性の推進」の取り組みをされています。
現在、60か国170都市で10万人以上の方が働いており、黒人女性やラテン系の方のリーダー育成などを積極的に取り組んでいるようです。

わたしが勤めていた会社でも「ダイバーシティ」というテーマで、新入社員から役員クラスを対象にした研修をおこなっていました。

その研修を通して多様性について学んだことや感じたことを記事にしてみたので、

よかったら読んでみてください。

『多様性が認められ、働くチャンスが掴める時代へ。』


日本の企業においても積極的に取り組むことで考え方や価値観などの違う人と一緒に働くことでいろいろなアイディアや発想が飛び交い、事業拡大にも繋がっていくことは間違いなさそうですね。
 
 


■ASKアカデミー・研修参加者の目的の違い



SDGsや多様性について調べていくと、ASKアカデミーの研修でも価値観の違う参加者がたくさんいることを思い出しました。
というのも、研修を受講するにあたって「何のために受講したのか」がわたしと違う人もいたからです。
こんな方がいらっしゃったので、少し紹介してみたいと思います。


●仕事ができるようになりたい新入社員

新人研修の一環で受講されていた方がいらっしゃいました。

これから、いちビジネスマンとして仕事ができるようになりたいという目的を持っていました。


●人間関係を良くしたいOL

社会人3年目で仕事をようやく覚え始めたころ、先輩や友達との人間関係がなぜか上手くいかず悩んでいたところ姉に教えてもらって参加したそうです。
人間関係を良くするため自分を変えるきっかけにしかったとのことです。


●「学び」に触れていたい定年退職者

ひとつの会社で勤め上げた60代の男性は仕事に打ち込んできた頃のように「何かやってみたい」という想いから受講を決めたそうです。

社会から離れて自分の時間を持てるようになった第二の人生も「学び続けたい」という目的を持っていました。


●お店の売り上げを上げたい飲食店店長

自営で飲食店を営んでいる店長は「売上を上げる」ために参加されたそうです。
利益も落ち、この先どうしたら売上を上げていけるのかを考えているときに同業者の方から紹介してもらったそうです。


このように、わたしが研修で出会った人は、まったく目標や目的が違う人たちばかりでした。


ASKアカデミー・ジャパン(公式HP)



■マンガ『ワンピース』とASKアカデミー


目的はバラバラでも良くなりたいという点で似ていると思ったのはマンガ『ワンピース』です。
モンキー・D・ルフィー率いる麦わらの一味は夢が全くもってバラバラです。
それぞれの夢はと言うと…


ルフィー:海賊王になる!
ゾロ :世界一の剣豪になる!
サンジ:オールブルー(伝説の海)へ行く!
ナミ:世界中を航海し、自分で世界の海図を書く!
ウソップ:勇敢な海の戦士になる!
チョッパー:何でも治せる医者になる!
ロビン:空白の100年の謎を解き明かす!
ブルック:ラブーンとの再会!
フランキー:自分の作った船でグランドラインの果てにたどり着くのを見届ける!


麦わらの一味は、全員目的は違うのでもちろん価値観も異なります。
もともと敵だったものもいますし、意見のぶつかり合いもたくさんあります。

だけど、みんな夢を叶えるためにお互いを助け合うようなシーンもでてきます。

そんなシーンから、ASKアカデミーの研修と似ている部分を感じました。


それは、前述したように受講するみなさんは目的がバラバラでそれぞれ立場や役割が違います。
経営者や会社員、リタイヤされた方などいろんな方がいたので
研修の初日はみんなの話を聞いているけれどどこか「自分には関係ない」「自分のことだけ考えよう」と思うことも多かったです。
けれど、研修のプログラムを進めていくうちに、みなさんの考えや想いに耳を傾けてどうしたらみなさんの目的や夢が叶えられるのか、お互いに良くなれるのかを考えられるようになりました。


なぜかというと、みなさん共通して「良くなっていきたい」という気持ちだったからです。
夢や目的仕事も立場も違うけれど、良くなりたいことは同じであることに気付いたとき
ちゃんと目の前の人を受け入れてコミュニケーションがとれるようになりました。
ASKアカデミーの研修で「多様性」というものに気付いた気がします。


■さいごに

多様性というのは、ただ単に国籍や人種が違うことを受け入れるということだけではなく、いち個人として価値観を受け入れて尊重し、個人、会社、団体や地域などが良くなるためにどうしたらいいかを全員で考えることだと思いました。

『ワンピース』のように個々のパワーが合わさって大きな力や結果を出せるようになるのだと思います。


改めて、ASKアカデミーの研修でその「秘訣」に気付くことができました。

また仕事だけではなく、プライベートで人間関係を構築していくための秘訣にもなるのと思います。
これから先、タイプの違う人、転勤した先や引っ越しした先で新たに人脈をつくっていく人も多いと思います。
そういう時にこそ「多様性」ということを少し考えて行動すると、良好な人間関係を築いていけるかもしれません。

わたしも自分の価値観も大事にしながら、仕事もプライベートも上手くいかせていきたいと思います。

Make you happy.

Maki Life~Make you Happy~

はじめまして、Makiです♪ 沖縄出身で今は大阪でOLしています。 最近、自分磨きのため「ASKアカデミー」の研修にいきました♪ もっと仕事もプライベート楽しみたい! 最高の人生にしたい♪ そんなことを思い、ブログを通してみんなにHappyを届けられたら嬉しいです♪ My favorite : カフェ巡り、恋愛、ファッション、映画、読書etc...♡

0コメント

  • 1000 / 1000