こんばんは、Makiです♪
最近、部屋の掃除をしていたら、ASKアカデミーのSEEKブレイクスルーコース(以下、SEEK)を受講修了証がでてきました(びっくり)
受講して、数年が経ち改めて当時のノートを見て振り返っています。
ちょうど、仕事でチームのリーダーを任せられるようになったのですが、
「わたし、リーダーに向いていない・・・」と凹んでいました。
リーダーってなんだろう??
リーダーってどうあるべきなのか??
わたしの仕事の指針となったSEEKから改めてリーダーシップについて考えてみました。
リーダーシップとは?
リーダーシップとは、指導者としての素養・力量・統率力を指す
引用元:コトバンク
リーダーシップは先陣きって動く人、周りを導いていける人、そういうイメージがありますね。
わたしの中でリーダーシップがあると思う人は、ソフトバンクの孫社長や、漫画『ONE PIECE』の主人公ルフィーです。
「俺についてこい!」
「わたしに任せて!」
と、声高らかに前を走る人がリーダーだと思っていました。
そして、わたしもそういう「リーダー」にならなきゃと思っていました。
リーダーにもタイプがある!?
最近、『宇宙兄弟 今いる仲間でうまくいくチームの話』を読みました。
漫画や映画で話題になった『宇宙兄弟』宇宙飛行士を目指す兄弟のストーリーで、その話を元にリーダーやチームについて書いている本です。
宇宙飛行士になるまで、なった後、任務を果たす為にチームで動いていく必要があります。
その過程で一人ひとりが違うリーダーとしての素質を発揮していくのです。
『宇宙兄弟 今いる仲間でうまくいくチームの話』
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4054067220
著書の中でリーダーにも4つのタイプがあることを知りました。
①ファシリエーター型(支援と促進が得意)プロセス思考×押す
②マエストロ型(職人肌で成果を出すのが得意)成果志向×押す
③ティーチャー型(教えて論すのが得意)プロセス思考×引っ張る④コンサルタント型(専門的な知識で引っ張るのが得意)成果志向×引っ張る
(『宇宙兄弟今いる仲間でうまくチームの話』より抜粋)
わたしは、この場合だと①ファシリテーター型かなと思います。
というのも、わたしの周りにはそれぞれの分野で得意不得意がはっきりしている人が多く、文章を作るのが得意な人もいれば、企画を考えるのが得意な人もいます。
そんな人たちの得意分野は任せながら、苦手なところをわたしは支援したりもできるし、得意分野にはより力添えをすることができます。
1番手というよりも2番手みたいな感じですね。
それでも全体をみてチームを組み立てられるリーダーだってことです。
わたしのそういう面が、①ファシリテーター型だなと感じます。
SEEKブレイクスルーコースから学んだリーダーシップと強み
過去にSEEKをなぜ受講したのか、そこからわたしが学んだことを書いていますので良ければご覧ください。
SEEKのカリキュラムの中で、わたしってリーダーに向いてないなぁと、思うこともありました。
ただ、こうしてSEEKを受講した時をふりかえってみて、リーダーシップとは?という根底を学んだことを思い出せたし、わたしの場合、一緒に仕事をする人を支援したり、第一線で引っ張らなくても全体の力を押し上げるという強みも大事だと改めて感じることができました。
実際、何回か後輩をぐいぐい引っ張り仕事を進めていたことがありますが、
力のある後輩(ガンガン引っ張る成果志向タイプ)のやる気が段々なくなり、結果うまくいきませんでした。
その時に決めました。
個々の力を発揮させ、バックアップしていくリーダーになろう!
もちろん、チームを引っ張るリーダーシップも大事だと思います。
しかし、しっかり目標達成に向けて全員の力を発揮できるように後ろから背中を押す役割も大事なのかなと思います。
さいごに
改めてASKアカデミーのSEEKブレイクスルーコースで経験したからこそ、掴めた自分の強みだったと思います。
自分の強みを活かしながらリーダーシップをとっていくと、結果チームでも目標達成にかなり近づけるようになりました。
ほんと、偶然みつけた受講証のおかげです(笑)
研修もそれっきりだけでなく、悩んだとき、忘れたときこそ振り返って活かしていくってめちゃくちゃ大事だと学びました。
これからの仕事が楽しみです。
Make you happy.
0コメント