こんにちは、Makiです♪
もうすぐ年末年始ですね。何かと出費が重なる時期がやってきますね。
通帳をみて毎年思うことは、「アレ?こんなに使っちゃったけ!?」。
気が付けば預金がなくなり、少しだけ焦ってしまうなんてことを毎年繰り返していました。
最近は、女性の自立が話題になることも多い中、一人暮らしをしていてもお金の管理もきちんする必要があるなと感じ始めました。
では、できる女子はお金の管理をどうやっているのか?またどんな習慣をしているのか?まわりのできる女子に実践していることを聞いて自分の生活を見直してみました。
できる女子はお金の管理をしている
わたしの周りには一人暮らしをしている女子が多いのですが、半分が「お金(生活費)」について結構考えているようです。
その理由としては
・結婚費用を貯金するため
・生活力(自活力)を身に着けるため
・やりくり上手になりたいため
・お金の管理くらいできてないとヤバイから(笑)など
確かに、結婚という目標があれば貯金をするため生活費の見直しは必要になってきます。友達と会話していて、男性に養ってもらいたいというよりは自分でなんとかしていけるように準備しておきたいという意見が多い気がしました。
では、実際になにをやっていったらいいのでしょうか?
まずは、生活を見直すことから
友達から教えてもらいまずやったことは、「生活を見直す」ことからでした。なんとかやっていけてる、それが命取りだと言われて教えてもらったことを実践していきました。
家計簿をつける
当たり前のことだけど、家計簿をつけることってやってない人多くありませんか?一人暮らしをしているわたしは、大体の収入と支出がわかっていたけれども、家計簿をつける(書き出す)ことはしていませんでした。
そこで、100均で家計簿ノートを買い毎日家計簿をつけてみました。すると、支出の1/3くらい無駄違いが多いこと。そしてお菓子・ペットボトル飲料や洋服などの細かいものに結構お金を使っていることが判明しました。驚きですが、実際に書き出すことで何に一番お金を使っているのか?がはっきりわかることができました。
着ない服を断捨離をする
断捨離については、以前おすすめしました。気持ちや頭の中を整理するためにおすすめなのが断捨離ですが、家計簿をつけて判明した洋服の出費を見直すために改めて断捨離を実践します。季節が変わる頃にネット通販などでちょこちょこ買ってましたが、まずはどんな服を持っているのかは把握することで、何を買い足したらいいのか、さらには買い足さずあるもので十分なのかがはっきりします。
持っている服の中で実際に着ているのは2割程度だと聞いたことがありますが、まさにその通りでした。
今年の冬も何かアウターを買わなきゃと思ってたましたが不要です(笑)
これで、1万〜2万の出費は抑えられますね。
マイボトルを持つ
気にしているようで何となく買っているのがペットボトル飲料です。喉が渇いたときにコンビニや自動販売機でサッと買えることができちゃいます。
しかし、1日100円使うとして毎日30日なら3,000円は飲料代で出ていくことになります。
わたしが始めたことはマイボトルを持つことでした。お得用のお茶パックを買って毎日お茶を沸かしマイボトルに入れて会社に持っていく、それだけで500円ほどに抑えることができます。
最近では、沖縄旅行へ行ってきた友達から「さんぴん茶」のお茶パックをいただきそれを煮出して持っていってます(ありがたい笑)
さいごに
いかがでしたか?
今回はわたしの周りにいるできる女子がやっているお金の管理について書いていきました。まずは、家計簿をつけることから始め、出費の内訳を把握し普段何気なくしていることを見直していきます。
お金の管理能力を身につけることで、生活にもメリハリがでて毎日が楽しくなることにも繋がりますし、できる女性に近づくかもしれません。
わたしもできる女性への第一歩を歩めたような気がします♪
Make you happy.
0コメント