こんばんは!
Makiです♪
カフェ日記を配信するほど、コーヒー好きのわたしですが
あまりコーヒーに詳しくないことが判明しました(笑)
友人からよく、「カフェが好きなら、どのコーヒーが一番おすすめ?」と聞かれます。
でも、「わかんない」としか答えられない自分…。
答えられないのはちょっと寂しいから、このブログでもコーヒーについて書いて
みんなで勉強できたらいいなと思います♪
コーヒーの発祥は2大説ある!
コーヒーの発祥となる説が、大きく2つあります。
ヤギ飼いカルディ(エチオピア起源説)
6世紀のエチオピア高原が舞台。
ヤギ飼いのカルディは、飼っていたヤギが昼も夜もハイテンションで
興奮している姿を見かけました。
なにが起こったのか?を調べ見ると、ヤギたちは、丘に自生している木の「赤い実」を食べていたことがわかりました。
カルディは近くの修道僧に伝えると試しに食べてみたそうです。
すると、気分爽快!身体に活力がみなぎってきました!
僧は赤い実を持ち帰り、仲間の僧にもプレゼントしました。
そのが、徹夜の宗教行事に眠気に苦しむ人がいなくなったんだとか。
僧侶シェーク・オマールの話(アラビア起源説)
13世紀のイエメン山中が舞台。
回教僧のシェーク・オマールは無実の罪でイエメンのモカからオーサバというところへ
追放されていました。
食べるものもなく山道を歩いていると、一羽の鳥が「赤い木の実」をついばんで陽気にさえずっているのを見つけました。
オマールは試しにその実を摘んで煮出し飲んでみると、
疲れが嘘のように吹っ飛び、元気回復したそうです。
お医者さんでもあったオマールは、この実を使ってたくさんの病人を助けました。
その行いから罪を許され、モカへ戻り聖者として人々からあがめられたそうです。
まとめ
どちらが正しいかどうかは、わたしもさっぱりわかりません(笑)
唯一分かることは、赤い実を食べると元気になる!ということです。
どちらも、共通して元気がでたり、目がさえたりと症状としてはいいことだらけ!
こういった背景や歴史があり、そして世の中にとって良いものが何百年、何千年と残っていくのでしょう♪
コーヒーについては、これからも書いていきますのでお楽しみに♪
Make you Happy.
0コメント