これだけはおさえておきたい!シリーズ沖縄の踊り〜カチャーシー編〜

こんにちは
Makiです♪

プロフィールでご紹介しましたが、わたしMakiは沖縄出身なんです。


昨年、ASKアカデミー・ジャパンの研修を受講したときに、

自分自身のことについてたくさん振り返りました。

幼少期から今まで…振り返った時、わたしの原点は、沖縄でした。


なので今回は沖縄について書いていきます。

沖縄料理屋さんに行く方も多いと思いますが、沖縄料理屋と言えば

踊りがつきものですよね。

沖縄の踊り【カチャーシー】についてご紹介していきます。


なぜ、沖縄では踊りが盛んなのでしょうか

出典:https://www.google.co.jp/amp/s/okinawatraditional.ti-da.net/a3609650.html


沖縄と言えば踊りが盛んですよね。

沖縄に住んでること、当たり前にあった沖縄(琉球)舞踊ですが、

なぜこんなにも盛んなのでしょうか。

かつての琉球王国では、”踊る伝統芸能”とういものがあり踊奉行(おどりぶぎょう)という役人をたてるほどでした。

中国からの使者をもてなすために、首里城を中心にひっそり行われていたようです。

おもてなしの踊りが今も受け継がれているのでしょう。


沖縄県民ならだれでも踊れる「カチャーシー」

https://tabi-labo.com/280305/kachashi


祭りや祝い事があれば、誰もが踊りだすカチャーシーです。

沖縄料理屋に行ったことがある人は、みんなで一緒に踊ったかと思います。

カチャーシーとは、「かき混ぜる」という意味があります。

三線の音色に合わせててをひねる、という動きが特徴ですが、喜びや悲しみをすべてみんなで分かち合いましょう、という意味があるのです。

だから、嬉しい時や楽しい時にもみんなが踊りだすんです。


嬉しさや楽しさを自由に表現するのがカチャーシー


手をひねる、という表現も結構難しいもんですよね。

わたしは、だれからも教えてもらっていないけど出来ます(笑)

上手に踊りたいですよね。

大きな決まりは、男性は手をグーにし、女性は指と指のあいだを閉じてパーにします。

それだけで、あとは自由に好きなように、踊ればいいのです。

嬉しさや楽しさを表現するのみです。

最後に

いかがでしたか。

今回ご紹介したのは沖縄の踊り「カチャーシー」です。

決まったルールはありますが、まずは気持ちを表現することが大切です。

そして、真似ることです。

かたいこと言わず、楽しく踊りましょう!それがいいのです。

次回は、「エイサー」についてご紹介しますね。


Make you Happy.


Maki Life~Make you Happy~

はじめまして、Makiです♪ 沖縄出身で今は大阪でOLしています。 最近、自分磨きのため「ASKアカデミー」の研修にいきました♪ もっと仕事もプライベート楽しみたい! 最高の人生にしたい♪ そんなことを思い、ブログを通してみんなにHappyを届けられたら嬉しいです♪ My favorite : カフェ巡り、恋愛、ファッション、映画、読書etc...♡

0コメント

  • 1000 / 1000